彼岸花の開花時期と見頃は?
夏の終わりが近づくと、田んぼのあぜ道や川岸などにチラホラと彼岸花が咲き出します。いつの間にか咲いていて、いつの間にか枯れていたと思っている方も多いのではないでしょうか。
彼岸花は、怖い花言葉を持っている花として知られていますが、群生しているのを見るととても鮮やかで美しいものです。今年は、ぜひ彼岸花をみたいと思っている方のために、彼岸花の見頃や名所について紹介します。
彼岸花の花言葉や不吉な別名についてはこちらの記事をどうぞ↓
彼岸花の見頃はいつ?

彼岸花は、地域によって多少時期は前後しますが、おおよそ9月中旬から下旬にかけてです。桜と違って、ニュースになる頻度の低いため、いつの間にか咲いているイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。しかし、猛暑をぐぐり抜けて、田んぼのあぜ道や川岸に彼岸花が咲いているのを見ると、秋の訪れを感じてホッとできます。
北海道で彼岸花は咲く?
彼岸花は、寒さに弱いため、北海道で自生している彼岸花は見かけません。彼岸花は、葉を開いて光合成をする植物で、雪深い北海道の環境は彼岸花には適していないのです。
北海道でも、趣味で彼岸花を栽培し、庭で鑑賞を楽しんでいる方は少なからずいらっしゃいます。しかし、一般公開しているケースは稀ですので、北海道の方は彼岸花を見かける機会はないと思われます。
沖縄で彼岸花は咲く?
沖縄は、本州と同じく彼岸の頃に、彼岸花が咲きます。9月はまだまだ暑い時期ではありますが、やはり彼岸花が咲くと、秋の訪れを感じるとニュースでも報じられています。毒を持った恐ろしい花と知っていても、秋を告げてくれる美しい花であるには変わりありません。
彼岸花の名所は?

日本各地に彼岸花の名所といわれる場所があります。都会に住んでいる方の中には、たくさんの彼岸花を見る機会がない方も多いと思われるので、彼岸花の名所に行って、一面真っ赤に咲き誇る様子をご覧になってはいかがでしょうか。
東北
東北の彼岸花の名所を集めました。見頃時期、アクセス情報などを紹介します。
岩手県北上市・如意輪寺
岩手県中部に位置する「如意輪寺(にょいりんじ)」は、国見山廃寺跡という国の指定史跡に隣接した寺院です。この寺は北上川の東岸にある丘陵地にあります。秋の季節には、彼岸花が参道の斜面や周囲の地域に鮮やかに咲き誇り、その美しい色彩が広がります。
この寺は豊かな自然に囲まれた静かな環境にあり、晴れた日には広々とした青空と鮮やかな赤い彼岸花とのコントラストが楽しめます。ここで見る景色は、自然の美と花の魅力が融合した素晴らしい光景です。
場所 |
〒024-0041 岩手県北上市稲瀬町内門岡68 |
アクセス |
JR北上駅より車で約25分 |
見頃 |
8月下旬から10月上旬 |
宮城県大崎市・羽黒山公園
「羽黒山公園」は、以前千石城(せんごくじょう)が存在した高台に位置しています。この公園では、春には桜、秋には彼岸花など四季折々の花木が豪華に咲き誇り、ピーク時には市内外から多くの花見客が訪れてにぎわいます。
丘全体を覆いつくす彼岸花は、まさに赤い絨毯が敷かれたかのよう。その美しさは県内でも最も素晴らしいと言われるほどの圧倒的なものです。公園内には遊具もあり、ファミリーが楽しむことや散策をすることにも最適です。
場所 |
〒989-6251 宮城県大崎市古川小野羽黒 |
アクセス |
東北自動車道「長者原スマートIC」より車で約5分 |
見頃 |
9月中旬以降 |
※羽黒山・彼岸花の里まつりが開催予定です。
関東・中部
関東・中部の彼岸花の名所を集めました。見頃時期、アクセス情報などを紹介します。
茨城県行方市・西蓮寺
「西蓮寺」は、延暦元年(782年)に創建されたとされる古刹で、樹齢約1000年の大銀杏がシンボルとなっています。この寺は県が指定した天然記念物であり、その大銀杏は樹齢約1000年にも及ぶ貴重な存在です。さらに、約2,000平方メートルにわたる広大な敷地には約10万本もの彼岸花が見事に咲き誇ります。
特に大銀杏の周辺の高台からは、その美しい姿を一望することができます。散策路をたどって、里山の景色を楽しみながら彼岸花の花々を鑑賞してみるのも素晴らしいでしょう。また、夏には約2万本のヤマユリも見ることができます。
場所 |
〒311-3514 茨城県行方市西蓮寺504 |
アクセス |
常磐道土浦北ICから60分・東関東道潮来ICから45分 |
見頃 |
9月下旬 |
埼玉県幸手市・権現堂公園
権現堂公園は、埼玉県幸手市及び久喜市に位置する埼玉県営の都市公園で、約1000本のソメイヨシノが1kmにわたって咲き誇り、堤の周辺の菜の花とのコントラストが見事で、毎年花見を楽しむ来園者で賑わいます12. また、6月には色とりどりの紫陽花、9月には真っ赤に染まる曼珠沙華(彼岸花)、例年1月には白い可憐な水仙が見ごろを迎え、四季折々のお花見をお楽しみいただけます。権現堂公園の住所は、埼玉県幸手市大字権現堂です13.
場所 |
埼玉県幸手市大字権現堂 |
アクセス |
朝日バス「五霞町役場」行きに乗車し「権現堂」で下車 |
見頃 |
9月中旬~10月上旬 |
関西
関西の彼岸花の名所を集めました。見頃時期、アクセス情報などを紹介します。
京都府亀岡市・彼岸花の里
亀岡市の彼岸花の群生地は「穴太寺付近」にあり、畦に沿って咲く彼岸花を藁の三角帽子と一緒に写真に撮る方などなど、多くの見物客やカメラマンが集まるスポットです。また、「車塚古墳付近」でも彼岸花が咲いています。
場所 |
京都府亀岡市曽我部町穴太 |
アクセス |
JR亀岡駅より京阪京都交通バス穴太寺循環 (59,34系統)に乗車し |
見頃 |
9月中旬~下旬 |
京都府京都市左京区・大原の里
大原の里は京都府左京区にある田畑が広がるのどかな場所。彼岸花は高野川を中心に、周辺の田畑の畦や土手に咲いています。特に大長瀬町あたりに群生しているので、京都バスを利用する方は「大長瀬町」で下車して、散策するのがおすすめです。
場所 |
京都府京都市左京区大原大長瀬町 |
アクセス |
京都バス「大長瀬町」下車後、徒歩約15分 |
見頃 |
9月中旬~下旬 |
兵庫県多可郡多可町・間子の曼珠沙華
間子地区も彼岸花の群生地。思出川の土手、水車の周辺では赤、黄、白と3色の彼岸花が咲き、周囲を華やかに彩っています。
場所 |
兵庫県多可郡多可町中区糀谷189 |
アクセス |
西脇市駅より神姫バスに乗車し「糀屋」下車後スグ |
見頃 |
9月中旬~下旬 |
四国
四国の彼岸花の名所を集めました。見頃時期、アクセス情報などを紹介します。
香川県三豊市・宝山湖
宝山湖は、香川県三豊市にある湖です。湖畔には彼岸花が咲き、その美しさから「彼岸花の聖地」とも呼ばれています。また、湖畔にはキャンプ場もあり、自然を満喫することができます。
場所 |
香川県三豊市宝山町宝山湖 |
アクセス |
高松自動車道「三豊」ICから約20分 |
見頃 |
9月中旬~下旬 |
香川県高松市・公渕森林公園
公渕森林公園は、香川県高松市にある公園です。公園内には彼岸花が咲き誇り、その美しさから「彼岸花の名所」として知られています。また、公園内には遊具や広場もあり、家族で楽しめます。
場所 |
香川県高松市公渕町 |
アクセス |
高松自動車道「高松中央」ICから約15分 |
見頃 |
9月中旬~下旬 |
徳島県勝浦郡上勝町・樫原の棚田
樫原の棚田は、徳島県勝浦郡上勝町にある棚田です。棚田には彼岸花が咲き誇り、その美しさから「日本の棚田百選」に選ばれています。また、周辺には温泉もあり、観光客で賑わっています。樫原の棚田は、徳島県勝浦郡上勝町にある棚田です。棚田には彼岸花が咲き誇り、その美しさから「日本の棚田百選」に選ばれています。また、周辺には温泉もあり、観光客で賑わっています。
場所 |
徳島県勝浦郡上勝町大字生実字白鶴23 |
アクセス |
「勝浦IC」から約20分 |
見頃 |
9月中旬〜10月上旬 |
九州
九州の彼岸花の名所を集めました。見頃時期、アクセス情報などを紹介します。
福岡県・つづら棚
つづら棚田は、福岡県うきは市の山間部にある葛籠(つづら)地区にあります。標高400メートルを超える斜面に石積みの棚田が並び、広さ約6ヘクタールに300枚ほどの田んぼが築かれているのが特徴です。
場所 |
福岡県うきは市浮羽町新川3110 |
アクセス |
JR久大本線「うきは駅」から車で約20分 |
見頃 |
9月中旬〜10月上旬 |
佐賀県・八面山彼岸花畑
八面山彼岸花畑は、丘の上に位置し、約2万本の彼岸花が咲き誇ります。八面山は中津市のシンボルでもある山で、四方八方のどの方角からみてもほぼ同じ姿をしているところから八面山と呼ばれています。また、昔はこの山に矢竹が多く生えていたことから箭山(ややま)との別名を持っているのも特徴です。古くは、山頂に神社があり、修験者たちが修行に訪れたそうです。八面山彼岸花畑は、その美しい景色から多くの人々に愛されています。
場所 |
佐賀県神埼市八面山町字石田 |
アクセス |
JR唐津駅からバスで約40分 |
見頃 |
9月中旬〜10月上旬 |
大分県・九重夢大吊橋
九重夢大吊橋は、大分県玖珠郡九重町にある歩行者専用の吊橋で、高さ173m、長さ390mで、日本一高い歩行者専用橋です。九重夢大吊橋は、九重山脈と川沿いに咲く彼岸花の美しい景色で有名です。橋からは、日本の滝百選の震動の滝や、紅葉の美しい九酔渓(鳴子川渓谷)の雄大な景色を望め、中央部の床版は、すのこ状のグレーチングになっており、下を見ることができます。この吊橋は、入場者数が多く、町の観光振興計画の柱です。
場所 |
大分県玖珠郡九重町田野1208 |
アクセス |
JR豊後中村駅から九重町コミュニティバス九重登山口方面行きで25分、 |
見頃 |
9月中旬〜10月上旬 |
沖縄
沖縄の彼岸花の名所を集めました。見頃時期、アクセス情報などを紹介します。
沖縄市・首里城公園
首里城公園は、沖縄県那覇市にあります。琉球王国時代の姿を復元し、整備されているため、坂や階段・石畳道が多い公園です。園内には、尚清王代(1527~1555)に創建されたといわれる守礼門をはじめ、首里城公園レストセンター(首里杜館)・王の重要な拝所であった園比屋武御獄石門・首里城正門の歓会門・瑞泉門などがあります。首里城は、2019年10月に消失しましたが、現在は2026年の復旧完成を目指して、作業が進められています。
場所 |
沖縄県那覇市首里金城町1丁目2 |
アクセス |
ゆいレール首里駅・儀保駅から「守礼門」まで徒歩約15分 |
見頃 |
9月下旬〜10月上旬 |
那覇市・識名園
識名園は、琉球王家最大の別邸で、国王一家の保養や外国使臣の接待などに利用された琉球庭園の一つです。1799年に完成し、中国の様式と沖縄独自の様式の折衷様式で建築されています。識名園は、池のまわりを歩きながら景色の移り変わりを楽しめる「廻遊式庭園(かいゆうしきていえん)」で、「心」の字をくずした池(心字池)を中心につくられています。識名園は、春は池の東の梅林に花が咲いてその香りが漂い、夏には中島や泉のほとり藤、秋は池のほとりの桔梗が美しい花を咲かせ、常夏の沖縄にあって四季の移ろいも楽しめるよう、巧みな気配りがなされていました。
場所 | 沖縄県那覇市真地421-7 |
アクセス |
ゆいレール牧志駅からバスに乗り換え、識名園前下車、徒歩2分 |
見頃 |
9月下旬〜10月上旬 |
石垣市・竹富島
竹富島は、沖縄県八重山郡竹富町にある島で、全島が西表石垣国立公園に指定されています。赤瓦屋根の集落が美しいことでも有名です。また、琉球王国時代の建築物や文化財が多く残されており、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。竹富島は、海水浴場やダイビングスポットとしても人気があります。
場所 |
石垣市竹富島 |
アクセス |
石垣港から高速船で約10〜15分 |
見頃 |
9月下旬〜10月上旬 |
まとめ
彼岸花は、北海道を除く全地方で見られます。見頃は、暑い沖縄でも、寒さの厳しい東北でも同じく9月下旬から10月上旬で共通しているのは面白い発見です。
紹介したスポット以外にも、日本にはたくさんの彼岸花が楽しめる場所がありますので、お出かけしてみませんか。