暑さ寒さも彼岸まで〜なんてよく言いますよね。
9月も中旬をすぎると田んぼのあぜ道にたくさん咲いているのを見かける彼岸花。
別名を「曼珠沙華」と言いますが、この名前を聞くと山口百恵氏を思い出します。 年齢がバレますが。
ミステリアスな雰囲気で、その姿も華奢な感じが美しくも怪しい女性のようですよね。
今回は、そんな彼岸花について調べてみました。
彼岸花は英語だとなんて読む?
彼岸花を英語でいうと、red spider lily(レッドスパイダーリリー)と言います。
百合なんですね〜。
と、思ってしまうのですが、実は彼岸花はユリ目のヒガンバナ科ヒガンバナ属で、簡単に言うと百合の遠い親戚のようなものですね。
他にも、lycoris radiata(リコリスラディアータ)なんて名前もあります。
こちらは日本語にすると曼珠沙華となります。
日本語でも2つの名前を持っているように、英語にしても2つの訳があるわけですね。
さらに、cluster amaryllis(クラスターアマリリス)という名前も。
これはヒガンバナ属の英訳のようですね。
彼岸花の花言葉は?
彼岸花の花言葉は、「情熱」「独立」「再会」「あきらめ」「転生」「悲しい思い出」「想うはあなた一人」「また会う日を楽しみに」とたくさんあります。
彼岸花という名前は、秋のお彼岸の時期に咲くことから呼ばれるようになったものです。
実は、他にもたくさんの名前を持っているんですよ。
死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、蛇花(へびのはな)、剃刀花(かみそりばな)、狐花(きつねばな)、捨子花(すてごばな)、はっかけばばあ
などです。
なんだか恐ろしげな名前が多いですよね。
その理由には、彼岸花は生命力が強くその根っこには毒があることから、彼岸花には毒があると言って人々が近寄らなかったことから、恐ろしげな名前がつくようになったのだとか。
それにしてもおどろおどろしい名前ばかりで、余計に恐ろしいイメージですよね。
彼岸花は本当に恐ろしい花なの?
田んぼの畦道によく見かける彼岸花。
その訳は、この花が持つ毒が田んぼを荒らすネズミやモグラ、その他の害虫から稲を守ってくれるからなんですね。
また、根が強く張るので、畦道をしっかりと固めてくれるためなのだとか。
そう思うと、マイナスイメージの名前をつけるのは彼岸花に悪い気がしますよね。
まとめ
猛暑の後に、彼岸花の華奢な花を見ると、秋が来たな〜と思う方も多いのではないでしょうか。
蜘蛛のように長い足が伸びたような、それもと花火がパッと開いたような姿で、本当に美しい花なのに、誰も家に飾ったりしないのはその毒のせいなんでしょうね。
根っこリコリンという毒があるわけですが、実はこの毒、洗い流すと食べることもできるのだそうです。
飢饉の時に、彼岸花の根を食べて空腹をしのいだという話も残っています。
なんだか、救われることばかりですね。
今年は違うイメージで彼岸花を鑑賞してみて下さいね。
自宅は田舎にあるのですが、今朝散歩をしていると田んぼの畔にたくさんの彼岸花が咲いていました。
都会ではなかなか見られない景色だと思います。
良かったらどうぞご覧くださいませ。