大分県の老舗百貨店トキハ別府店が大幅改装され、オープンしました。
百貨店でありながら、大衆演劇城の常設舞台があったり、体験型施設があったりととても珍しいお店です。
別府は外国人観光客が急増していて、トキハは日本文化を味わいたいと思っている外国人観光客にとっては人気になりそうです。
今回はこれからトキハ別府店を訪れるあなたに、店内情報や口コミをお伝えします。
Contents
リニューアルされたトキハ別府店の口コミは?

トキハ別府店の概要
15億円で全館改装-21時閉店、劇場・足湯・オブジェもトキハ別府店は1988年10月に開業しました。
別府国際観光会館、市立北小学校、別府郵便局を再開発した百貨店です。
地上8階、地下1階建てで、1998年には地下1階、地上13階建てのファッションビル「別府ショッピングプラザコスモピア」をトキハが買収して統合されました。
それ以降、両館はトキハが所有し、トキハ別府店として営業されています。
現在の売場面積は29,728㎡で、地方百貨店では日本一の広さなんですよ。
そのトキハ別府店がこの度、15億円で全館改装され、劇場・足湯、子ども用施設などもあり家族全員で楽しめる百貨店となりました。

百貨店内に足湯とは、珍しいですよね。
さすがは別府です!
足湯は、地階のシンボルゾーン「メトロプラザ」には温泉の足湯が設置されています。
こちらの足湯の源泉は、以前に1階にあった温泉のものが使われています。
若者ウケしそうなドリンク屋さんとは、やっぱり「タピオカ」ですね。
「Bon Tea」というお店があります。
タピオカ飲みながら足湯なんてリラックスできそうですね!
地下にはフードコートもあります。
大分県民のソウルフードもしっかりと出店されていますね!
とり天とっても美味しそうです!
外国人観光客にもウケそうです。
大衆演劇場がある百貨店なんて珍しい!
7階には福岡県の温泉施設「太平楽」が運営する「ぶらり劇場 別府」が開設されています。
この劇場では1日2回の大衆演劇が上演されるということで、温泉施設の目玉になりそうですね。
大衆演劇と言えば、熱心なファンがたくさんいらっしゃるので、7階は常に熱気にあふれそうです。
また、外国人観光客にとっても興味のある舞台になるはず!
座席争奪戦が繰り広げられそうですね!
写真を見ても素敵です。
ご贔屓の役者さんが見つかったら、毎日が潤いますね!
お隣はレストラン街になります。
観劇の後はゆっくり食事を楽しんでください。
子ども向け施設「別府こどもあそびめぐり」ってどんなとこ?

株式会社バンダイナムコアミューズメントが4階に、地域の名所をモチーフに取り入れたお子様向け施設「別府こどもあそびめぐり」をオープンしました。

「別府こどもあそびめぐり」は、大分県別府市の観光の代名詞“地獄めぐり”をお子様向けにアレンジし、別府ならではの“地域性あふれる遊び”が体験できる屋内キッズプレイグラウンドです。
玉池あそび
国内最大級の10万玉の青色と白色のボールで、“地獄めぐり”の「海地獄」と「白池地獄」に見立てたボールプール(玉風呂)と滑り台や木製アスレチック遊具があります。

「血の池地獄」と「鬼石坊主地獄」に見立てたピンク色のボールプールではトランポリン遊びができます。

ボールがたくさんあって、お子さんにとっては最高のあそび場所になりそうです。
『トキハこども商店街』
女の子が夢中になりそうな『トキハこども商店街』では、別府の郷土料理を作るごっこ遊び体験ができます。


豊富なおままごと道具があるので、思いっきり遊べますね!
男の子には
『ミニチュアキングダム』
世界中から集めた動物・乗り物・ドールハウスなど、ミニチュアのおもちゃがたくさんあります。別府の名所「高崎山」のサルや「鬼山地獄」のワニがたくさん用意された別府ならではの動物ジオラマ遊びができます。

『デジタルあそび』
■おもちゃのくにとそらとぶなかまたち
プロジェクションマッピングとセンサーを使った遊びができます。
プロジェクターで投影される映像にはペーパークラフトの恐竜やお菓子の王国などが登場します。ボールプール内のボールをお子さまがスクリーンに向かって投げると、壁面にあたったボールが映像上で様々な乗り物に変わり、不思議な世界を飛んでいきますよ。
ねらう場所によって映像は様々に変化、【投げる×当てる×変化する】の3つの楽しさが体験できるコーナーです。

『BEAM(ビーム)』
床面に投影された映像で、サッカーゲームからピアノの演奏など10種類の多彩な遊び方ができます。

今後のイベントは何があるの?

今後のイベントについては確認中です。
わかり次第お伝えしますね。
まとめ
地域の人たちにとっても、観光客にとっても憩いの場所になりそうです。
年齢を問わず楽しめる場所として、これからも地域の人たちに愛されるでしょう。
皆さんも、ぜひお出かけくださいね!