急な入院が決まったら、何をどうすればいいのか迷ってしまいます。
お勤めをしている人であれば、会社に報告しなければならないと真っ先に頭をよぎるでしょう。
入院や手術は会社に報告しないとダメ?
病状言いたくない時はどうしたらいい?
報告するタイミングや頻度は?
など、入院や治療などで会社を休む際にどのように、またはどれくらいの頻度で報告をすれば良いのかについてお伝えします。
入院は会社に報告する?
手術や治療のため入院が必要になったら、会社に報告するかどうか迷ったことはありませんか?
「病欠届け出すけど、入院してるって言わなくも良くない?」
なんて悩みますよね。
まずは病気の程度から考えて、1週間程度の入院であれば診断書の提出が必要のない契約の取り方をすることができます。
土日をまたぐ状態で有給休暇まとめて申請すれば、もしかしたら会社に病気の報告をしなくても良いかもしれません。
しかし、入院の後通院での治療が必要であったり、完治まで時間がかかるようであれば会社への報告が必須です。
その理由としては
①仕事に穴を開け、他の人に迷惑をかける心配がある
②長期休養が必要な場合引き継ぎを済ませておく必要がある
③仕事復帰後、フォローが必要になる場合がある
関連記事はこちら▼
入院時のカバンはスーツケースがオススメ!意外と知らないこんな使い方が!
あまりにも頻繁に報告しなくちゃならないなんて、気持ちが休まらないのですが、かと言ってなんの音沙汰もないのは非常識です。
では、入院中の職場への経過報告はどのくらいの頻度ですべきなんでしょうか。
まずは仕事最終日に報告。
明日からしばらくお休みを頂きます・・・と言った報告を会社内外に報告しておくといいですね。
後になって別の人から聞いたなんて、ちょっと気持ちが悪いものです。
私事で相手の方に仕事の手を止めさせてもいけませんから、メールか、もしくは一筆置いて来るだけでいいでしょう。
次に連絡すべきタイミングとしては、術前と術後。
これは状況次第ですね。
術前は、思いの外緊張してしまっていて、それどころではないかも知れません。
余裕があれば、上司にメールを送れる状況であれば、前夜に「明日手術を受けます。」と一言連絡しておきましょう。
無理そうであれば、休みに入る前日の挨拶の時に大体の手術までの日程を告げておきましょう。
術後は、「成功しました。」と自分の無事を伝えておきましょう。
麻酔が解けても、しばらくは絶対安静であったり、熱が出たりと状況次第ですが、とにかく落ち着いたら連絡することが大事です。
それを聞くと上司も安心するでしょうし、連絡すべき場所に報告もしやすいというものです。
次は退院日前日。
「明日退院します。」と連絡しておき、医師からどれくらい自宅療養が必要かを聞いておき、そのまま報告しておきましょう。
退院してからは、毎週月曜日に連絡するようにしておくといいですよ。
受診をして何か変化があったら、その都度連絡するようにしておけば、職場への連絡を怠っているとは誰も思わないでしょう。
それに、あなた自身も週に一度上司と連絡を取ることで安心することもできます。
関連記事はこちら▼
親が入院!見舞いの頻度は?付き添いは?仕事は休むべき?を解決!
病名は申告する義務はある?
1週間の入院であれば、診断書の提出は必要になります。
手術の内容によっては手術を受ける事自体を秘密にしたい時がありますよね。
そんな時には休暇扱いになるようにしてみるのも方法です。
有給休暇はまとめて5日間までなら申請をできる理由の申請義務はなく取ることができるのではないでしょうか。
それならば、5日の間に土日を入れてしまうなど工夫をすれば手術、入院の申請なく休暇が取れます。
婦人科系の病気、肛門の手術など知られたくない!
知られたくない入院、手術は人によって様々ですよね。
それくらいなら言ってもいいんじゃない?と思っても、本人にとってはとても深刻で知られたくないことです。
その辺の調整は医師と相談する必要があります。
最近では若い女性の肛門科の受診は増えていて症状によっては日帰り手術や一泊二日の入院で済ませることもできます。
若い女性の患者さんに配慮してくれる病院は口コミなどで広まり、予約でいっぱいなのだとか。
土曜日に手術を行い、月曜日には普通に出社できるようにとした手術計画を立ててくれると非常に助かりますよね。
急ぎでなければ、年末年始やお盆休みなどの長期のお休みの間に受けるといいですね。
そのためにも早めに病院で診察を受けて手術の計画を相談された方がいいですよ。
休職を伝えるメールには何て書けばいいの?
簡潔に、休む事を知らせるだけでいいと
・この度、○日~○日の期間、お休みをさせていただく事となりました。
皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
詳しい内容を聞かれる場合もあるかも知れませんよね。
そんな時のために、会社の上司とも相談しておくと良いですよ。
「正直に病気療養」であることを言うのか?」、それとも「ひたすらに理由を伏せておくのか?」打ち合わせをしておきましょう。
病気療養となると気を遣わせるかも
休むことだけで伝えるのは気がひける・・・ちゃんとして理由を言わなくてはいけないのでは?なんて思っていませんか?
病気療養であることをお知らせすると、相手によってはお見舞いを用意されるかも知れません。
お仕事の合間に病院までわざわざ来てもらうのも、非常に心苦しいですし、お返しも大変です。
そんな心配をするよりも、休む件だけを伝えて「○日以降はまたよろしくお願いいたします。」と伝えておく方がいいでしょう。
取引先としては、休職中の対応を誰がしてくれるのか?が大きな問題です。
なので、先方には「休職中は、誰々が対応致します。」と伝えることの方が大切です。
察しの良い人であれば、さらに詳しい内容を聞いてくるかも知れません。
そこまでする方であれば、事情を説明してもいいかも知れませんね。
まとめ
英語で”How are you?” (元気ですか?)と訪ねて、”I’m fine.”(はい、元気です。)と答えましょう・・・なんて中学英語で学習しましたよね。
色々な答え方があるんですが、やはり相手が不安になるような答え方はしないと言うマナーがあるそうです。
それほど親しくない人に、具合が悪いとか心配事があると言ってしまう大人はいないですよね。
つまり、身内同然の同じ会社の人間には詳しく病状を伝えて、そうではない社外の人間には不安要素を与えないと言うのがマナーです。
深掘りしてくる人がいたら、その時は正直に事情を伝える程度で良いと思います。
ただ、お見舞いの心配があるのであれば、それでも伏せておく方が無難かも知れませんね。