九州の玄関口に当たる小倉。
博多に比べると小さな街ですが、歩いてみると意外とオススメスポットがたくさんあって楽しめる街なんですよ。
本州から博多へ飛んで、小倉は素通りだったというあなた。
小倉で半日観光をしてみませんか。
歴史あり、サブカルチャーあり、イルミネーションや夜景も楽しめますよ。
今回は、そんな小倉の街を半日堪能できる色々なコースをお伝えします。
小倉で5時間ほど観光するのにオススメの場所は?
小倉城
小倉と言えばやはり、小倉城ですね。
細川忠興公が築城したことから、勝山城、勝野城、指月城、湧金城、鯉ノ城などの別名があります。
平地に築城されたお城なので、近隣のビルと同じくらいの高さであることから、違和感なく街に溶け込んだお城です。
小倉駅から1キロのところにあって、徒歩では13分ほどです。
駅から小倉駅までは商店街が続いているので、歩いて小倉城に着くまではあっという間ですよ。
1602年、細川忠興公が築城したお城です。
4階より5階が大きい天守閣の「唐造り」が特徴で、建築当時は全国でも珍しいものでした。
大手門や槻門など8つの門があり、切り石を使用しない野面積みと呼ばれる石垣があります。
城内には小倉城の歴史・文化を学ぶゾーンや小倉の街を360度見渡せる展望ゾーンがあり、たっぷり小倉の歴史と街並みを楽しめます。
2019年3月には城内のエレベーターの設置も完了しており、どなたでも気軽に立ち寄れるお城になりました。
春は約300本の桜、秋にはケヤキやイチョウの紅葉が美しくオススメです。
小倉城のイベントとしては、3月下旬〜4月上旬は夜桜見物、9月下旬に小倉城薪能、10月中旬には小倉城まつりが開催されます。
小倉城庭園
小倉城庭園は小倉城のすぐそばにあります。
平成10年9月にオープンした「礼儀作法のテーマ館」と言ったスタンスで、全国でも珍しいです。
小笠原氏の別邸跡復元した文化施設で、和風庭園はオススメです。
庭園自体はとてもコンパクトで5分程度で廻れます。
資料館と書院などもあり、じっくりお勉強しながら廻りたい方には所要時間30〜40分と言ったところでしょうか。
園内の池には黄色の人面魚がいますよ。
体験ゾーンでは「お茶席体験」ができるので、ゆっくりと庭園を眺めがらお茶がいただけますよ。
平日は500円で抹茶と主菓子、土日は300円で干菓子が楽しめます。
大 人 : 300円
高校生:150円
中学生:150円
小学生:100円
北九州市立松本清張記念館
松本清張氏の出生地は公式には小倉市、現在の北九州市小倉北区と言われています。
でも、松本清張氏本人は広島だと言っているようですね。
この「松本清張記念館」には清張氏の業績を映像や展示物などで紹介しています。
彼の書斎や書庫などを再現した展示室はぜひ見ておいてくださいね。
管内では「読書感想文コンクール」や「市民講座」、「松本清張研究会」などが行われています。
大 人:500円
高校生:300円
中学生:300円
小学生:200円
3施設共通入場券」(700円)を購入すると「小倉城」「小倉城庭園」「松本清張記念館」に入場できます。全ての施設に入場する場合は、共通入場券が断然オススメです。
TOTOミュージアム
小倉城から1.2キロほどのところにある「TOTOミュージアム」。
無料で見学することができます。
トイレの歴史は大人も子どもも楽しめますよ。
ご希望者にはガイド付きで見学することができますよ。
ガイド付きの見学には予約が必要です。
※予約サイトはこちら
ミュージアムグッズにはトイレ型チョコレートがオススメです。
珍しいものなのでお土産にも喜ばれますよ!
開館時間:10:00-17:00 (入館は16:30まで)
休館日:月曜
年末年始・夏期のお休み期間があります。
また、都合により開館時間、休館日を変更することがありますので、確認をお願いします。
リバーウォーク
小倉城のすぐお隣にある商業施設です。
1階にはスタバや「Mooon」(モーン)という地元では人気の果物屋さんがあります。
「Mooon」では、フルーツを贅沢に使ったパフェやドリンクが楽しめますよ。
館内にはお買い物や映画が楽しめます。
もちろんお食事もできるので、小倉城内を散策した後はリバーウォーク でひと休みしてはいかがでしょうか。
小倉銀天街
小倉駅から小倉城へ行く途中で、すでに通ってきている場所です。
日本で最初にアーケードを作った商店街です。
小倉の街の中心になる場所で、お店もいろいろあります。
面白いのは銀天街の中のマンホールが「銀河鉄道999」のデザインで、ファンには嬉しい撮影ポイントになっています。
旦過市場
銀天街の南の端にあるのが旦過市場です。
北九州の台所と呼ばれる市場で、200店舗以上鮮魚・青果・精肉・惣菜店が軒を連ねています。
北九州の郷土料理である「じんだ煮」もここで楽しめますよ。
糠みそ使っただし汁で新鮮な鰯や鯖、キビナゴなどを炊いた煮付け料理です。
独特な香りで、初めて食べる人にはびっくりするかもしれません。
魚が新鮮な北九州ならではの郷土料理です。
文豪・森鴎外の旧居
旦過市場から徒歩6分のところにある「森鴎外の旧居」もぜひ訪ねてみてください。
雑居ビル街の一角に佇むお屋敷は、そこだけが時間が止まったような空間が広がっています。よく手入れされたお庭も素敵ですよ。
アニメ「文豪ストレイドッグス」の森鴎外氏の等身大パネルが目印です。
あるあるCity
小倉駅の新幹線口から見えている「あるあるCity」は、アニメファンの聖地です。
アニメがお好きならぜひ寄ってくださいね。
アニメファンだったらここだけで5時間過ごせます(笑)
土日にはイベントも盛りだくさんで、レイヤーさんもたくさんいます。
撮影に応じてくれるかもしれませんね!
ホログラムシアターもあって、期間限定で色々なジャンルのホログラムが上映されています。

小倉ループバスでお得に楽々観光
小倉城〜銀天街〜旦過市場と、全て徒歩圏内で廻れるところです。
でも、季節や天候によっては「歩くのはちょっとな〜」という場合もありますよね。
そんな時にはぜひ「小倉ループバス」をご利用ください。
小倉市街地であれば1乗車につき、100円で利用できます。
小倉の街中にはバス停がたくさんありますので、「ちょっと疲れたな〜」という時にはすぐに利用できるのが嬉しいですね。
レンタカーを借りるならオススメはここ!
レンタカーを借りるなら少し足を伸ばして、小倉より西に位置する八幡方面や、南に下って南区の大自然を楽しむこともできますよ!
皿倉山の夜景
レンタカーを借りて北九州市内を観光するなら、皿倉山の夜景をぜひご覧ください。
北九州の夜景は、平成30年10月に「札幌市」や「長崎市」に並んで「日本新三大夜景都市」に認定されています。
ちょっと意外な感じもしますよね。
北九州で第1位の夜景とされているのが「皿倉山」です。
時間が許すのであれば、ぜひ車で登ってみてください。
大都市の夜景観光スポットとは違って、それほど混雑しないのも魅力です。
門司区の関門橋から小倉南区の競馬場、若松区沖の玄界灘にある石油備蓄基地まで良く見えますよ。
いのちの旅博物館
北九州市立いのちのたび博物館は、新日本製鐵八幡製鐵所の工場跡地の一角に建設されています。
恐竜好きにはたまらない博物館なんですよ!
恐竜の他にもいろいろな動物や昆虫、蝶、お魚などがたくさん展示されています。
各エリア毎にスタンプが設置してあり、スタンプラリーを楽しむこともできるんですよ。
全ての展示物をしっかり見て廻ると2〜3時間くらいかかるので、時間配分に気をつけて見学してくださいね。
館内には飲食するカフェなどは併設されていないので、近くのイオンを利用するといいですよ。
入館料
大人:500円
高校生:300円 ※高校生以上の学生
子供:200円 ※小・中学生
幼児:無料 ※小学生未満
北九州市立響灘緑地 グリーンパーク
年間通じて50種・30万株を超える花々が咲き乱れる公園です。
約1.3ヘクタールのバラ園があり、バラの季節にはバラの美しさと香りが楽しめます。
約4ヘクタールの広さを誇る大芝生広場があって、たくさんの家族連れやカップル、友達同士がリラックスした休日を楽しんでいらっしゃいます。
園内には130種・約4,000本の熱帯性植物が植えられた植物園があって、約30種の動物や昆虫が観られる熱帯生態園が季節を問わず楽しめます。

グリーンパーク入園料
一般:150円
小・中学生:70円
駐車場
普通車:300円
中・大型車:1,000円
※中・大型車駐車場は北駐車場のみ
門司港レトロ
古い建物が多く、海も近くデートスポットとしても人気のある門司港レトロ地区へは、是非足を伸ばしてみてください。
特に門司港駅は、駅としては日本で初めて国の重要文化財に指定されました。
老朽化への対応や耐震補強を行うため、2012年から老朽化への対応や耐震補強など駅の保存修理工事が始まり、約6年がかりの工事が2019年3月に完了しました
大正時代の姿が甦り、グランドオープンを迎えた門司港駅は必見です。
門司港駅近辺にはたくさんのカフェや
平尾台
小倉南区に位置する平尾台は、広大なカルスト台地が広がる景色が圧巻です。
見渡す限り羊のような岩がゴロゴロと転がっていて、季節によっては岩の間にたくさんの花が咲いていてお散歩やピクニックにぴったりの場所です。
草ソリが楽しめる公園や、キャンプ場などもあって2〜3日滞在して遊んでいたい気持ちになりますよ。
レンタカーを借りたらぜひ足を伸ばしてみてくださいね!
まとめ
いかがでしたか。
小倉は北区、南区、八幡区、若松区と観光するためのスポットがたくさんあります。
初めて小倉を観光する場合は、やはり公共交通機関を使うことをオススメします。
2〜3度目の小倉観光であれば、ナビを頼りに少し足を伸ばして自然豊かな景色を堪能するのも良いでしょう。
5時間ほどの空き時間を上手に使って観光するために、各地の場所をしっかりと確認して小倉の街を満喫してくださいね。