マイクで歌っているときはそんなことしないのに、なぜかアカペラだと喉に手を当てて歌う平野紫耀くんを不思議に思って見ていませんでしたか?
喉を引っ張っているようにも思えるし、喉を抑えているようにも見える平野紫耀くんのアカペラ時の歌い方についてお伝えします。
平野紫耀くんが大好きな人も、そうでな人も最後までお読みくださいね!
喉に手を当てて歌うと歌声に何か変化があるの?

喉に手を当てて歌う人って時々見かけるのですが、あの行為は歌う時に何か影響があるのでしょうか。
いろいろ調べて見たのですが、こんなツイートがありました!
https://t.co/Sd2BHvHduu
曲 名:Strawberry Feels
歌手名:BIGMAMA
ドラマ:賭ケグルイ
出だしの英語が難しいよね(^^;あとは細くきれいな声で高音域を歌う時に、喉に力を入れないようにするのが大事!喉に手を当てて確認しながら歌ってみてね。 — 堀田(Music) (@hotta01_music) May 4, 2018

う〜〜ん、これはどういう意味だろうか?
ボイストレーナから、もしかしたらこんな風に喉に手を当てて力が入らないように歌え!と言われているのでしょうか。
高音を出すには喉に力を入れないことが一番!
喉に力が入ってしまうと、必然的に喉がしまったような発声になってしまいます。
喉がしまっているということは、喉仏が上がっている状態になっているわけです。
喉仏が上がっているのか、下がっているのかを確認するには、あくびをした状態の喉を自分で触ってみることです。

あくびをしている状態の喉を触ってみると、喉仏が上がっているのがわかりますよ!
確かに、この状態(喉仏が下がっている状態)だとあまり喉に力が入っていないことが分かります。
喉が開いていて脱力している状態で、お腹から声を出すと裏声なんだか地声なんだか分からないんだけど、結構高音の声が出せます。
喉の「引き下げ筋」(胸骨甲状筋)を鍛える方法
地声で「モー」言いながら、太くて深い声を意識して発声します。
例を挙げるとすると、歌手の秋川雅史さんのような声ですね。
高音になるにつれて、喉仏(喉頭)が上がって、細く詰まったような発声になりがちなので気をつけましょう。
平野紫耀くんが喉に手を当てて歌っているのは、どういう理由かはご本人しか分かりませんが、ボイストレーナーから「喉を開くように」言われているので、それを確認しながら歌っているという確率は高いですね。
または、本人の癖で「喉に手を当てた方が声が出やすい」と思っている・・・という理由も考えられます。
どちらにしても、これらの理由は繋がっていると言えますね。
平野紫耀くんは「喉が弱い」発言を過去にしている!
2016年9月に博多座で初めての座長を務めた舞台『ジャニーズ・フューチャー・ワールド』でアクロバットを披露していた平野紫耀くんですが、「体はタフだけど喉は弱い」とレポーターからの取材を受けた時に話をしています。
彼が関西ジャニーズJr.でKingKan結成時は3人しかいないユニット内で、平野紫耀くんだけが歌わせてもらえてなかった時期がありました。
彼の歌声ってどんなのかな〜なんて想像したものです・・・。
で、初めて聞いた時にそのハスキーっぷりには驚きましたね!
ハスキーな人は声が出にくいの?

ハスキーな声って、聞いてる分には素敵だな〜って思って憧れるんですが、本人にとってはやはり出しにくいようです。
いいなー!あたしも高音歌ってみたかったな(´・ω・`) ハスキーは歌いづらいよ(´・ω・`)
— しおり (@shos2kyo) December 20, 2012
高音が出にくいのでしょうか・・・
ハスキー歌いづらい
— ぴぴこ (@pipipi_1234) January 12, 2012
歌いづらそうですね・・・
声を出す声帯は2枚のヒダのようになっていて、この2枚がピンと張っていると高い声が出やすいわけです。
ハスキーボイスの人は声帯が閉じられていない状態で、高音を出そうとすると空気が漏れるような道ができてしまうので、かすれたような声になるのです。
ハスキーな声の持ち主で、高音を出したいと思うと専門的なボイストレーニングが必要になります。
喉に負担をかけずに歌うにはどうしたらいいの?

喉仏を下げて、お腹から声を出す感じが一番喉に負担がかかりません。
カラオケで何時間も歌っているうちに、だんだん声が出なくなってきて、楽しめなくなった〜と悔しい思いをしたことがある人も多いと思います。
あれは、声帯を絞って喉だけで歌おうとしているから、だんだん声がかすれてしまうからなんです。
カラオケで楽しく歌うために飲んではダメな飲み物とは?
- アルコール
- カフェイン
- 砂糖多めのジュース
アルコール類は喉に対して刺激が強すぎるので歌う時には飲まない方がいいですね。
カフェインは喉が乾いてしまうからNGです。
また甘いものはたくさん摂取するとビタミンB1が不足してしまいます。ビタミンB1が不足すると糖質をエネルギーに変えることができなくなり、疲れやすくなってしまいます。
まとめ
歌を生業にしている人たちにとって、アカペラで歌ってください!と言われることはどういうことなのか・・・・プロでないので分かりませんが、いつもと違う環境で歌うことに違いはありません。
今回、テレビでアカペラで歌を披露したことは、かなりのサービス精神であったことでしょうね。
私たちとしては素敵な歌声が聴けて嬉しかったのですが、声は大切にして欲しいですね。